山田高等学校

山田高校以外でもできることはあるけれど、山田高校でしかできないこともある。 考えてみませんか。山田高校のこと。 山田高校で「私だってできる」体験をさらに積み上げよう。

山田高等学校

山田高校以外でもできることはあるけれど、山田高校でしかできないこともある。 考えてみませんか。山田高校のこと。 山田高校で「私だってできる」体験をさらに積み上げよう。

マガジン

  • 学校報「もろともに」

    山田高校 学校報 「もろともに」

  • やまだわんぴぃす

    山田町の魅力を広め、山田町のファンを増やすことを目的として活動しています。

  • ボランティア活動

    ボランティア活動を紹介します

  • 総合的な探究の時間

    総合的な探究の時間の記事をまとめています

  • 部活動

    部活動について紹介します

リンク

最近の記事

079 命を救う技術を学ぶ ~救命講習会を実施~

12/19(木) 1学年を対象に、山田消防署の方をお迎えし、不慮の事故や災害時に備えた救命講習会が行われました。この講習では、心肺蘇生法の実施や必要に応じたAEDの使用について、講義と実技を通じて知識と技術を学びました。 生徒たちは真剣な表情で講義を聞いた後、実技ではマネキンを使いながら胸骨圧迫やAEDの操作を体験。「救命の重要性を改めて感じた」「緊急時に役立てたい」といった感想が寄せられました。 この講習を通じて、生徒たちは命を守るための貴重な技術を身につけるとともに、地

    • 078 もろともにNo.10発行

      12/18(水) 学校報「もろともにNo.10」を発行しました。

      • 077 津波碑から学ぶ地域の歴史

        12/17(火) 山田町内の小学5年生を対象に、1学年が防災出前授業を実施しました。この授業は、4月から取り組んできた「ふるさと探究」の学びを基に、地域の防災意識向上を目的としたものです。探究活動では、「山田町津波碑ガイドマップ」を活用し、山田町内にある津波碑や過去の災害の歴史について学びました。さらに9月には、地域住民を対象に「津波碑ガイドツアー」を開催し、現地で津波碑を案内しながら、地域の歴史や防災の重要性を伝える経験を積みました。 今回の出前授業では、その経験を活かし小

        • 076 国内外をつなぐ防災の架け橋

          12/14(土) 陸前高田市の東日本大震災津波伝承館にて、2学年がハワイとインドネシア・アチェの生徒たちとオンライン交流を行い、防災活動や震災の伝承について発表しました。 生徒たちは、ふるさと探究の一環として、明治、昭和、平成の災害に関する津波碑を学び、ガイドツアーや出前授業を通じてその伝承活動を行ったことや、地元で起きた東日本大震災の被害や復興支援の取り組みを英語で発表しました。 ハワイとアチェの生徒たちからも、それぞれの地域での防災活動や震災伝承の取り組みが紹介されまし

        マガジン

        • 学校報「もろともに」
          13本
        • やまだわんぴぃす
          13本
        • ボランティア活動
          27本
        • 総合的な探究の時間
          32本
        • 部活動
          21本

        記事

          075 薬物乱用防止教室

          12/11(水) 3学年を対象に学校薬剤師 千代川 千代吉 様より薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用が身体や社会に及ぼす害について学び、絶対に避けなければならない事を認識しました。 生徒感想 薬物はたった一度の使用でも「乱用」となることを改めて知りました。薬物が体だけでなく、心や人間関係にまで深刻な悪影響を及ぼすという事実に触れ、改めて恐ろしさを実感しました。このような危険性を理解し、自分を守るためにも、誘惑に対して勇気を持って「断る」ことがどれほど大切かを強く感じま

          075 薬物乱用防止教室

          074「カキ祭り」で最高記録達成!

          12/8(日)「山田のカキと産直まつり」では、雪がちらつく寒さの中、生徒ボランティア有志で構成される「やまだわんぴぃす」が山田海鮮焼き麺を販売しました。これまでの経験を活かし、準備から販売まで一丸となって工夫を凝らし、1日で過去最高となる240食を売り上げました。寒さに負けず頑張る姿勢は多くのお客様の目に留まり、「焼き麺目当てで訪れた」との声もいただきました。 この成果は、関係者の支えと自分たちの努力の結晶であり、山田町の魅力を町内外の多くの人々に伝える貴重な機会となりまし

          074「カキ祭り」で最高記録達成!

          073 年縄づくり体験と交流会

          12/7日(土) ボランティア活動として、織笠ゆうなご会主催のラジオ体操と年縄づくり体験に9名の生徒が参加しました。年縄はお正月に張るしめ縄で、邪気を祓い清める意味があります。 参加した生徒からは、「初めてしめ縄を作る体験ができた」「力がいる作業で難しかったが、ゆうなご会の方がやさしく教えてくれた」との感想が寄せられました。また、ゆうなご会のメンバーからは「高校生と一緒に伝統文化を共有できたのがうれしい」「活動を通して交流ができてよかった」「またこのような機会があればよい」

          073 年縄づくり体験と交流会

          072 修学旅行 ③

          12/4(水) 修学旅行4日目は大阪に移動し、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れました。 生徒たちはアトラクションに乗ったり、グループで写真を撮ったりと思い思いに過ごし、テーマパークの魅力を存分に楽しんでいる様子でした。一日中元気に活動した後、全員が時間を守って集合場所のホテルに無事戻ることができ、4日目を無事に終えることができました。 旅の疲れは感じられるものの、生徒たちの表情には充実感があふれており、楽しい思い出がまた一つ増えたようです。 本日は修学旅

          072 修学旅行 ③

          071 修学旅行 ②

          12/3(火) 修学旅行3日目は奈良公園・東大寺、薬師寺、伏見稲荷大社を訪問しました。 奈良公園での鹿との触れ合いは楽しそうな様子で溢れていました。中には、たくさんの鹿に囲まれて、スターの気分を味わえた人もいたようです。 午後の伏見稲荷大社では鳥居を見たり、食べ歩きを楽しんだ様子でした。 京都最後の夕食にはすき焼きが出て、どのテーブルも楽しく盛り上がって食べていました。 【生徒感想】 今日は奈良県に行きました。奈良公園で鹿をたくさん見ました。鹿せんべいを買ってたくさん鹿

          071 修学旅行 ②

          070 修学旅行 ①

          12/1 (日) 2学年は修学旅行で新花巻駅を出発し京都へ向かいました。初日は清水寺を参拝し、歴史と文化に触れるひとときを過ごしました。 本日12/2(月)は、京都市内での自主研修が行われています。生徒たちはグループごとに計画を立て、金閣寺や京都タワーなどを訪れ、各地で貴重な体験を重ねています。京都の美しい風景や伝統文化を学びながら、有意義な時間を過ごしている様子です。 修学旅行を通じて得た経験が、生徒たちの視野を広げ、今後の学びに生かされることでしょう。

          070 修学旅行 ①

          069 山田海鮮焼き麺、250食完売!次回はカキ祭りへ

          11/23(土)・24(日) 道の駅やまだで「おいすたフェス」が開催され、「やまだわんぴいす」のメンバーが山田海鮮焼き麺を販売しました。生徒のボランティア有志で構成された「やまだわんぴいす」は、調理、会計、販売をすべて自分たちで担当。予定していた200食を上回る250食を完売しました。焼き麺を目当てに訪れるお客様もおり、町内外の人々に山田町の魅力を発信できるイベントとなりました。 また、フェスではダンスの発表も行われ、高校生も参加し会場をさらに盛り上げました。 次回は12

          069 山田海鮮焼き麺、250食完売!次回はカキ祭りへ

          068 ふるさと探究活動の進捗

          11/22(金) ふるさと探究では、学年ごとにテーマを持ち、それぞれの活動に取り組んでいます。 1学年では12月に行われる小学校への出前授業に向けて準備が進んでいます。「どのように小学生に伝えるか」「何を伝えたいか」を話し合いながら、スライドを制作中です。 2学年は修学旅行に向けて計画を練り、班ごとに訪問先を決めたり、バスや地下鉄の時刻を調べたりと、具体的な準備を進めています。 3学年は町職員とのワークショップの2回目を実施。津波避難案内のワークショップでは、前回よりさ

          068 ふるさと探究活動の進捗

          067 山田にぎわい市で魅力発信!

          11/17(日) 「山田にぎわい市」では、やまだわんぴぃすが山田海鮮焼き麺を出店し、用意した100食が即完売するほどの人気を集めました。これまでの改善点を活かし、スムーズな運営ができました。 次回は「おいすたフェス」にも出店予定ですので、ぜひお越しください。 また、にぎわい市では郷土芸能発表が行われ、八木節に参加した生徒もおり、力強い演舞で会場を盛り上げました。 同時開催の町民芸術祭では、茶華道部が茶席運営をサポートし、来場者に和やかな時間を提供しました。 総合文化部は書

          067 山田にぎわい市で魅力発信!

          066 学校報もろともにNo9発行

          学校報もろともにNo9が発行されました。

          066 学校報もろともにNo9発行

          065 お知らせ NHK被災地からの声 佐々木さんのインタビュー

          11/8(金) 2年生の佐々木 陽那さんが、NHK総合「被災地からの声~ つぎの一歩~岩手県山田町」でインタビューを受けました。 このインタビューでは、ふるさと探究の一環として行われた津波碑を活用した防災授業についての話や、佐々木さん自身の東日本大震災から現在までの経験が紹介されています。 放送日は 11月16日(土)、時間は AM10:05 ~ 10:29 です。ぜひ番組をご覧ください。

          065 お知らせ NHK被災地からの声 佐々木さんのインタビュー

          064 遊ビバ!オープニングセレモニーに向けて

          11/1(金) ふるさと探究Ⅱの時間に、高校生議会での提案により実現した「都市型スポーツ施設 遊ビバ!」のワークショップが開催され、町の担当者と高校生が協力してアイデアを出し合いました。 ワークショップでは、生徒が案を出し投票で決定したロゴの紹介やオープニングセレモニーに向けた提案が行われ、えびすまきやスケートボードのデモンストレーション、地元の郷土芸能の披露など、多彩なアイデアが提案されました。 町の担当者は「今回のワークショップでは、高校生から多くの新鮮で斬新なアイデ

          064 遊ビバ!オープニングセレモニーに向けて